着るこたつ 冷え性に
今週のお題「あったか~い」
|
こちらの「着るこたつ」は、ヒーター部分が大きめなのと、外して洗えるのが購入の決め手😊
本当にあったかーい。
いや、ヒーターOFFで着るだけでも十分❣️
特に風呂上がりに、仕事をすると足先が冷えて寝付きが悪くなっていましたが、足先まであったまったまま寝られるのが最高にいいです👍
あと、足先の部分に切れ目があるので、着たまま足だけ出して歩けるという工夫も素晴らしい。
これまで着る毛布や、羽毛ソックス、ごろ寝マットなど様々なあったかグッズを使っていますが、「充電式湯たんぽ」と、この「着るコタツ」は極度の冷え性としては、満足度高しです✨
もし冷え性で、下半身の冷えに悩んでいる方は、こちらの「着るこたつ」オススメです❣️
映画「みんなの学校」
「みんなの学校」というドキュメンタリー映画をご存知でしょうか?
一言で言えば「インクルーシブ教育」を実践した大阪の小学校を描いた映画です。
なかなか上映されないのですが、昨日、東京阿佐ヶ谷で上映され、この後も上映が続きます。
この大空小学校は、障害があったり、家庭の事情が複雑だったり、ずっと不登校だったりする生き辛さを抱えている子供たちも、定型発達(そもそも定型って?)と言われる子供たちが共に、同じ学級で学びます。
特別支援学級もなければ、なんと学級担任もいません。「担当制」で、全ての子供を全ての教職員で育てていこうというスタンスなのですね😊
これは、今の私が行きついている
「どの子も一人一人が特別」
という考えととてもよく似ています。
しかし、「言うは易し、為すは難し」でもあります。それを試行錯誤の末に、成し遂げた学校の物語です。
子育てや、教育、自己理解や育自(自分を育てる)って、とっても泥臭いものだと思っています。全てが映画には入り切りませんので、次の様な書籍も出ています👇
|
その他、大空小学校元校長の木村泰子先生の生き様や、言葉には怖いほどにシンパシーを感じます😅
こちらは、茨城県教育センターが、無料で公開している動画集です👇
https://www.center.ibk.ed.jp/?page_id=449
私は、家事をしながら、風呂に入りながら聴き進めています。もともとは、聞き流すつもりだったのですが、気付いたら聴き入ってしまってます😅
🌟「自分が変わる覚悟をもつ」
🌟「乗り越えるとかじゃなく、あるがままをまずは認める」
🌟「子供を育てる」と「子供が育つ」は違うんじゃないか?
🌟「周りに求められる発言をしていないか」
🌟「子供が10年後20年後どうなっててほしいかって考えて育てたらいい」
🌟「耳が1つしかないことを隠し続けて生きていくのか?」
🌟「その子をどう守るかという視点ではなく、特別支援教育は周りや環境が変わっていく。。。」
特に令和2年の第6回は、映画に描ききれなかった子供たちのストーリーが満載です。これを聴くと、映画がさらに深く理解できると思いました☺️
研修とは言え、カフェという設定で5、6人が対話形式で進みます。その中で、涙を流す先生がいらっしゃったり、
「自分は対話は苦手なんです」
と吐露なさったりする先生。。。
先生方たちも変わりたい❣️
幸せな毎日を過ごしたい❣️
そう願っていらっしゃる。。。
それには、学びを求めていくしかないんですね😌
時々、先生方の常識を覆す様な木村先生の鋭い指摘も飛びます😂
書き出したら止まらない木村泰子先生語録です❣️教育に関わる仕事をしている方だけでなく、「共生社会」「ダイバーシティ」という点でも参考になる刺激的な視点が沢山あると思います☺️
その他、木村泰子先生のご著書は沢山ありますので、心を動かしたいという方におすすめしています💝
|
マイティーリーフ 緑茶
外での仕事がない日は、お茶を楽しむ時間がありますが、たった2時間ほどでも外での仕事が入ると、ティータイムをもてないほどバタつくのはなぜでしょう。。。
そこはかとなく漂う完璧主義な性格が、出るんですよね。はい、自分で忙しくしちゃっているだけです😅
例えば、30分前には最寄駅に到着してそこで帳尻合わせて、15分前には現場到着を自分に課していたり、終わりはきっちりorちょっとサービス残業するくらいの時間の使い方をしたりしてしまいます💦
しかも、一度外に出たら、なんだかもったいなくて?美味しいランチを探して食べたり、全ての用事をして帰ったりするから、帰ってからの余裕がなくなります😂
と言うことで、先週ゆっくりできたのは、2日間💨風邪気味だったので、マイティーリーフのグリーンティーを2種類いただきました。
1つ目はオーガニックエメラルド抹茶
少し甘みのある緑茶🍵と言うよりグリーンティーですね。悪くはないけれど、リピートはないかな。
お次はマラケシュミント
ミントティーはあまり好きではないけれど、緑茶と合わさるとマイルドになるのは発見でした❣️
でもリピートはないかな😅
マイティーリーフは、アメリカのメーカーなので、やはり緑茶より紅茶の方がお得意なのかもしれませんね☺️
そして緑茶や日本茶は、やっぱり日本の物が美味しいと思うのは仕方がないことでしょう☺️
普段使いの京都のお茶🍵
こちらのお茶屋さんは、どれも美味しいです。
新茶はもう売り切れですが、八女茶も好きです。
あと加賀棒茶も外せない❣️
|
初めて飲んだ時に感動したお茶です。先輩から有名だと教わり、なるほどと思ったものです。
品川駅構内で買っています。他でも買えるのかしら???
香りがしっかり漂うので、お茶でほっこりしたい時には、オススメのお茶ですよ🍵
オーガニックターメリックジンジャー mighty leaf
マイティーリーフ🫖というティーブランドから、お気に入り10をご紹介😊
こちらのお茶との出会いは、表参道のレストランGENTLE-Diningを訪れたときです。
コロンとしたポットに🫖入ってやって来たのが、マイティーリーフの紅茶(バニラビーン)でした。
最初は見た目から入ったけれど、飲んでみたら思わず写真に撮ってしまったほど美味しかった🤤のです。
「家に帰ったら調べよう」
くらいの気持ちで、飲み始めましたが、健康にもよくて、ティーパウチも人や自然に優しい❣️
何よりも、種類が豊富なのが気に入りました。
初めはバニラビーンのみでしたが、こんな味見出来るお試しセットがあったので、新たなお気に入りを見つけたくて購入💝
|
今日は、ちょっと風邪気味🤧
そこで選んだのは、ハーブティー🌿
「オーガニックターメリックジンジャー」
正直、ジンジャーは好きではないので、躊躇しましたが、身体が欲していれば美味しく感じるはずだと言い聞かせて決定❣️
結果、美味しい🤗
ターメリックの黄色も美しい
味は、レモングラスやカモミール、スペアミントが入っているからか?ジンジャーが強すぎずに飲みやすい。冷えていた足先もあったまって来ました。
寒い日や風邪の時用に、箱買いしておこう。
ティーパックは、こんな感じで個包装。
淹れ方も書いてあります。
ちなみにタグの色で茶葉の種類と煮出し時間が分かるようになっています。
黄 ハーブティー(ノンカフェイン) 5分〜6分
紫 紅茶(カフェイン) 4分
緑 緑茶(カフェイン) 4分
あっという間に飲み干しました☺️
さて、お仕事に取り掛かりましょう💻
誕生祝いのお赤飯
今週のお題「赤いもの」
私はお赤飯を炊いたことがありません。
実家の母が作ったこともありません。
ずっとお赤飯って買う物だと思っていました。
👏ジャジャーン👏
こちら自宅で手作りお赤飯第1号✨
私。。。ではなく、夫のお手製です🤗
餅米100%でモッチモチ。こんなに美味しいお赤飯は初めてです😭
朝から、小豆を洗って
「妖怪小豆洗いの気持ちが分かったわ。結構気持ちいい」
などと言いながら、楽しそうに炊いてくれました😆
実は、公認心理師試験の前夜も「勝ち栗🌰」にかけて、栗ご飯を作ってくれました🥲
こちらもビックリするほど美味しかった❣️
本当にすごいなって思うんです😌
私より家庭的と言いますか、やっぱり優しいと言いますか、思いやり方が丁寧なんですよね💝
出会って約30年ですが、本当にありがとうございます😊私はあなたと結婚できて本当に幸せ者です。面と向かって言う日のために、こちらで練習をば失礼しました🙇♀️
鋸山(のこぎりやま)
揺れる
はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」
大きな変化があったのに、大きすぎてなのか?
すっかり変化後の生活に馴染んでしまったからなのか?
いや、触れると怖いから、ソフトに蓋をしていたのだろうなという転職のこと。
10年前は、小学校の先生で、
今は、心理職。
こんな変化があるなんて、夢の夢にも思っておらず、死ぬまで現役の先生でいるつもりでいました。
お婆ちゃんに👵なっても、細々とね。。。
それほど、小学校の先生の仕事が大好きだったし、毎日が幸せでした。
巷では「ブラック」だなんて言われてますが、私はそう思ったことはなかったです。好きなことで、子供たちから優しさや感動をいっぱいもらって、なお給料までいただけるという幸せを感じていました。
だから吹っ切って、心理職として学校に関わるに至るまでは、苦しかった。それでも、公認心理師の勉強をしているうちに、ぼんやりとだけど全体像が見えてきて、いい感じに舵を切れたと思っていました🗺
そして、数日前に公認心理師の合格通知をいただき、新たな一歩を軽快に踏み出したハズでした👣
でも、合格通知を受け取った翌日が、子供達の運動会と文化祭で、軽快な一歩を踏み出した矢先に、子供たちの演技を見ると、血湧き肉躍る感覚が蘇ってきて、涙が出そうに🥲
「全然吹っ切れてなーい😭」
「私、やっぱりもう一度あそこに戻りたい😱」
子供たちと燃え上がっておどり狂ったソーラン節🔥、観客を泣かせるほど感動させた劇✨
もう一度あの感動を味わいたいなどと思っていたわけです。
心理職としての今を大事にするために、覚悟をもって公認心理師になりました。
でも、まだまだ揺れている自分がいるのですね。
そんな自分を嫌だなと思います。
もういい加減、心理職に失礼よ。とか。
勉強中に感じた自分の無知や経験不足、ここからが頑張りどころでしょ。。。。。などと。
でもね、ここは責めずに、
「そんな風に思っていてもいいんだよ」
「それほど好きだったんだよね」
「もっと続けたかったから、揺れるんだよね」
と、私の本心を認めてあげることにしました😌
正しくなくても、人から見たらおかしくっても、周りが許してくれなくても、私だけは、本心や自分が生きたいように生きることを、許してあげようって思います。
「感情に善悪はない」
ただし、表現には責任が伴うから、ここにだけ書くことに。
「ここで咲く花になりたい🌸」
万年カレンダーにまで、応援いただきました😂
ということで、今日は自己カウンセリング❤️🩹
どっぶり揺れた後は、
「悲しみに浸りすぎない」←大事💡
レジリエンスには大事な考え方。
さあ、今日は来週の研究会でお話するスライド作成を進めよう👣