irodoring’s blog

子育て、教育、心理。。。彩り豊かにのびのーびと。

廊下を走る子供にどう声をかけるか?

お題「先生方を応援したい」

f:id:irodoring:20211022135022p:image

 

廊下を走る子供にどう声をかけるか?

その時々で違ってきますから、正解は1つではありませんね☺️

 

①「走るな」←危険な時、迷惑が掛かっているときなど、一刻も待てないとき

②「走りませんよ」←私はあまり使わない

③「危ないよ」←これもあまり使わない

④「歩きますよ」←よく使う

⑤「廊下はどんなふうに移動するんだっけ?」←まあ使う いつもこれだと面倒な人

 

ある時、教室を移動する際に走り出したBさん。先生は

③の「走りませんよ」

と一声かけました。

残念ながら、○さんの耳には届きません。

戻る際にも、同じ声をかけましたが、やはり効果はありませんでした。

 

ここで考えることが必要なんですね💡

 

「Aの方法がだめならBの方法を試す」

(まるで私の人生のようですが・・・)

と、お伝えしています。

 

なぜこの「走りませんよ」は、効果がなかったか。

どう言えば、この子にとって分かりやすいのか?

あくなき追究✨を楽しみます😊

 

その後の観察で分かったのは、

💮目を上手に使えているときには、集中できていて、行動もうまくいく。

⇔情報の取捨選択が苦手で、目からの情報が多い外では、声をかけられても注意を向けられない。

 

💮自分で考えて、気付くことを好み、教わらなくても気付ける。

⇔指示されることには、意欲が続かない。

⇔上手くいかないと、違う行動を始める。

 

このように💮本人の得意や長所などの「ストレングス」=「強み」をまず見つけて、苦手を補うという感覚が大事だと思います。理由は大きくは、2つ。

 

1つ目は、苦手から注目してしまうと、ローゼンタールが提唱したゴーレム効果と言って、その子に対する悪い評価や低い期待が、本当になってしまうから。魔法や呪いでもなんでもなくて、正確には、こちらの接し方が変わってしまうことで起きます。ピグマリオン効果の対になる概念です。

 

2つ目は、成長の扉は本人にしか開くことはできないという「7つの習慣」スティーブン・R・コヴィー氏の考えから。それには、私たち周囲の人間は、本人の「やればできる」という自信(自己効力感)と「やってみたいな」という意欲を生む土壌をまず育まないといけないと思うからです。

 

irodoring.hatenablog.com

 

これは、発達障害の有無にかかわらず、どの子にも同じことが言えると私は思っています。

 

結局、この○さんに今必要だった言葉は、⑤の

「廊下はどうやって移動するんだっけ?」

でした。

○さんと先生の間には、信頼関係ができていましたから、○さんはハッと気づいて

「歩くーーー」

と言って、歩き出しました。

先生は

「そうだね。」

と言って、認める言葉で、双方気持ちよくやりとりができました。

 

もし

「走ってはいけません」

で効果があったとしても、○さんは注意を受けて

「ごめんなさい」

というやりとりを経験したことでしょう。

 

いかに双方気持ちよく、過ごせるかと考えると、⑤以外にも

④「歩きますよ」

子供「はーい」

先生「すぐ行動してエライね」や「(聞き入れてくれて)安心したよ。ありがとう」

などとなるでしょうか。

 

ただ○さんの強みは「自分で気付ける・気付きたい」だと捉えれば、⑤が最適だったということですね。

ケースバイケースですから、唯一解ではありませんが、普段何気なく使っている言葉が本当にぴったりなのかな?と顧みてみるのもセンスアップには有効かと思っています。

 

私自身も、自分では全く気付いていない言葉遣いの癖やしぐさがあって、近しい人に指摘されて「たしかに」と気付くことがよくあります。ええ、先日も😓

その時は、少し傷つきますが、気付けてよかったと思います🤗

 

傷付きからなかなか立ち直れないときには、負担感が大きいか、「レジリエンス」が下がる悪循環にはまっていないか?と立ち止まります。

その時のために、ブログを読み返す(本を開くのが面倒なのでね・・・)のです。

 

irodoring.hatenablog.com