irodoring’s blog

子育て、教育、心理。。。彩り豊かにのびのーびと。

授業のユニバーサルデザイン 1

お題「我が家の本棚」

※こちらは、本を読んでの私の解釈、例も私の経験と繋げることで、理解を深めることを目的にしています。

著作権を考慮して、引用は青文字で。

 

授業のユニバーサルデザインの本は何冊か読んでいるけれど、UDの素地となる学級経営については、この本が1番内容が多く、具体的でイメージしやすいのではないかと思う。

 

タイトルは

『授業のユニバーサルデザインを目指す

「安心」「刺激」でつくる学級経営マニュアル

すべての子どもを支える教師の1日』

タイトルからも先生方の熱い思いが感じられますね☺️

使用した付箋は18枚

沢山学びどころがあるのですが、私には自分の過去の実践や、心理士としてお伝えしていることの理論付けに役立った本。

 

初任者の頃、恩師に

「2校目に行ったら、実践を理論付けていきなさい」

との言葉をいただいていた。実際には、日々の授業に追われて、なかなか理論付けにまで手が回っていなかったから、教師時代になんとなく感覚でやっていたことを、今になって理論付ける機会をいただけたことは、ありがたいこと。

転職してからは、本を読む時間も格段に増えたし😙

話を戻します😅

 

対象

☆初任者、学級経営や発達障害について知りたい先生

ユニバーサルデザインの授業に興味がある方

☆クラスに特別支援の必要な子供がいるけれど、全体指導の中で出来ることがないかと求めている先生

☆そんな先生方のから相談を受ける心理士

などにオススメ。

 

ポイント  授業のUD化モデル

①参加(活動する)

②理解(わかる)

③習得(身に付ける)

④活用(使う)

 

この①段階「参加」で上手くいってない子供たちが多い。それは発達障害や特性というよりも、学級経営の問題。授業のユニバーサルデザインを支えるのは、ズバリ「学級経営」です。

 

当たり前過ぎて、ずっこけちゃう読者(特に先生)も居ると思いますが、私も全く同感。

「優しい学級風土と、易しい(分かりやすい)授業」

これが、発達障害がある子もない子も、どの子にとっても大事だと思っています。

 

引用

授業のユニバーサルデザインとは、気になる子に対する「指導の工夫」と「個別の配慮」によって、クラス全員の子供が楽しく「わかる、できる」授業をつくることを目指すということです。

 

私はユニバーサルデザインという言葉は使っていませんでしたが、

「どの子にも優しく易しい」

もう少し詳しくすると、

「多様性を当たり前とする集団づくり」と「学び合いによってわかりやすく出来る授業」(個別の配慮も含む)は効果があると実感していました。表現は違えど、行き着く先は同じ。つまりこの教育観は、流行ではなく、不易な部分なのだと思います。


 

 

まとめ

教育の大事な部分は今も昔も変わらない

学級経営に、多様性を当たり前とする優しさがあるか?

授業は、「わかる・できる」か?

一部ではなく、全ての子供にとって。

 

 

関連する過去記事👇

 

 

irodoring.hatenablog.com

 

 

irodoring.hatenablog.com

 

 

irodoring.hatenablog.com