金言に感謝🙏
努力して結果が出れば、自信になる
努力しないで結果が出れば、奢りになる
努力しないで失敗したら、後悔する
努力して失敗しても、経験が残る
努力をしたのなら得るものがあるんだから、安心して行ってらっしゃい
by南海キャンディーズ山里さんのお母様
お母様が、落語会に出る前に緊張している山里さんに送ったLINEの言葉だそう。
この言葉をお借りして、なんとか乗り切れたことがあったので、書き留めておく。
楽しいことが1番で、辛い「努力」は我慢ならない我が子。
新しいことに興味はもつけれど、続かない。
ピアノは弾きたい曲が1曲弾けた(あっという間に両手で弾いた)ら辞めたし、
サッカーは友達が辞めたら、(どうやっても)行けなくなった。
そろばんもロボット教室も、出だしは上々、難易度が上がってつまずいたら再起できなかった。。。
小さい頃は、励ましたり助けたりしながら、泣いても連れて行ったけれど、どうにも嫌がる程度が違う。これはやり方を変えなきゃなと。
専門家に相談して、発達特性もわかったことが、じっくり向き合うきっかけとなった。
知れば知るほど分かったことは、日常生活をなんとかやっていくだけで、本人にとっては、かなり努力のいることだってこと。
例えば、学校の提出物がなかなか出せない無責任な行動も、実は真面目な融通の効かない0か1の思考からきている。
適当にやって出せばいいじゃない。
って思うが、本人には難しく、やるとなったら納得いくものじゃないと許せないらしい。
自力でそこまでは出来ない(と感じている)から、結果的に提出しないってことがここ数年続いていた。
加えて、手伝われると納得できず、ええ、家族や周囲としてはとっても難しい。
最後には、「出来ないことはやりません」と、スパッと切っちゃう😅から、「無責任」な行動になってしまう。一見相反する「真面目過ぎ」から来る無責任だけど、融通がきかない大変さは、なかなか分かりづらい😱
そして、心の奥底では、努力して結果が出ないことを恐れているんだということが分かってきた。
だから本人は努力していても、
「適当だよ(努力してないよ)」
と言う。
↓
「適当ならば結果がよくなくても仕方ない」
↓
「やれば出来るんだよ」
なんとか傷付かないように、小さな自信を保つ感じ。。。
最近は、続かない自分に怒るのではなく、ホロホロと涙を流すようになった。
堪え性の無い自分を直視することや、頭で分かっても身体がついてこないことが、辛いんだろうということが伝わってくる。
自分のことを大事に思えない。
見ている私も切ない😩
小学生の時に
「自分は、豆腐メンタルなんだ」
と言っていたが、自身の傷付きやすさは自覚済みだったってこと。
「いっそ、豆乳になっちゃったら楽だね」
っていう返しで、2人で大笑い😂
この子とは、深刻な話を長くすることは難しい。あの張り詰めた空気に耐えられないのだそう。だから、どこかに笑いを入れて、楽しい空気の中で真剣な話をする。塩梅を間違うと、あっという間に脱線するから、軌道修正は早目に入れる。深追い厳禁で、引き際が大事‼️
少し前に学校でスピーチの代表に選ばれた。
選ばれた時はまんざらでもなさそうだったが、発表の日が近付くと、不安に襲われる😅
これが毎回のパターン。
直前になると自信がなくなって逃げる💨
今回は、夜になって、急に不安を吐露し始めた。
そこで、今回は山里さんのお母様の言葉を拝借🙇♀️
オリジナル
「努力して、結果が出なくても、経験が残る」
↓
アレンジ
「やって失うものはない。結果がどうであれ、経験は残るから」
今はコツコツ努力はできないし、人からの評価を全く気にしない、でも失敗を過度に恐れる我が子向けバージョンで💦
つまり「努力して」という言葉は抜かなきゃならなかった。
子供「そうだね、なんか久々に心に響いたわ」
珍しく琴線に触れたらしく、翌日はスピーチもやり遂げて帰ってきた☺️
私と子供は大事にしていることや、恐れるものが違うから、私がどれほど自信をもって言った言葉でも、全然心に届かないってことがよくある😓
こんな時は、子供の心にフィットする誰かの言葉をお借りするのも1つの方法だと思う。
言葉は借りてきたものですが、あなたを思う気持ちは本物です。
もう少しいろいろ経験して、成長して、絹豆腐メンタルが、木綿豆腐メンタルくらいになったら、肝である「努力して」も入れられるかな。