irodoring’s blog

子育て、教育、心理。。。彩り豊かにのびのーびと。

UD 学級経営マニュアル

お題「我が家の本棚」

 

※こちらは、本を読んでの私の解釈、例も自身の経験と繋げることで、理解を深めることを目的にしています。

著作権を考慮して、引用は青文字で

 

こちらの本のまとめも今回がラストです。

今日は第2章‼️

 

ポイント

1日の中の様々な場面で、UDな学級経営ができる

 

引用

 8:00 心を通わす朝の迎え方

 8:10 子どもや保護者とつながる連絡帳

 8:25 朝の会① クラスが温まるしかけを

 8:30 朝の会② シンプルな健康観察と連絡

 8:50 心が和らぎ集中できる教室環境づくり

 9:00 子供を成長させる忘れ物指導

 9:30 クラス単位でできるSST

10:00 クラス全体での共有化を実現する席替えアイディア

10:25 仲間づくりにつながるトラブル対応

10:30 一体感を高める雨の日の休み時間

13:00 つながりを深める全員遊び

13:05 ひとりぼっちをつくらない休み時間

13:25 やる気が出てくる清掃活動

15:25 お互いの良さを認め合う帰りの会

15:30「できそう」と思わせる宿題

16:00 子どもー保護者ー教師をつなぐ学級通信

16:15 仲間づくりを支える日記指導

16:30 保護者対応は子どもの成長を第一に

16:50 子どもの良さを確認する記録の取り方

 

以上は目次(裏表紙にも掲載)から引用した第2章です。

第2章は、初任者の先生や、学級経営の具体的なノウハウを知りたい先生に、とても使いやすい具体的な方法が例示されています。 

 

学級経営に悩んでいる方や、想いはあれど、形(具体的な方法)にならない方には、この第2章が役立つと思います。

 

1つだけ気を付けたいのが、このマニュアル篇第2章だけでなく、理論篇第1章も読むことでしょうか。

それは、「マニュアルには、限界がある」と思うからです。筆者も「UDは万能ではない」と言っていますからね😅

 

目の前の子供にフィットしたオーダーメイドの教育こそ、最強だと思うのです💪

マニュアルは真似するに留めず、自分で選んだりアレンジしたりすることで、いつでも使える力になるのかな?と。

また、自分のフィルターを通さずマニュアルを多用した結果、知らない内に枝葉末節論に走り、本当の自分(がどのような教育をしたいのか)が、分からなくなってきた・・・という先生方をたくさん見てきました。

 

また、この現象の恐ろしいところは、子供からすると、先生がやってることがちぐはぐに見え、先生の本心が分からず、不安になっていくということだと感じています。

もちろん、学級も揺らぎます。

 

だから、必ず第1章の理論編を読んで理解したり、再確認したりしてから、第2章を活用いただくのがオススメなのです😉👌

 

 

具体例

 さて、こちらの第2章のマニュアルを見ながら、私が以前行っていた事例(UDとは考えもせず、必要だから行っていた内容)を2つ挙げていきます。

 

①「聞いてほしいことがあります」

いつから始めたことか忘れましたが、子供がクラスのみんなに伝えたいことが出てきたら、その子は、頃合いを見計らって(初めは、先生に「今いいですか?」と聞きに来て)おもむろに前に立ちます。そして

「聞いてほしいことがあります」

と言うと、みんなは何をしていても手を止めて

「はい」

と応え、前に立った子供に視線が集まります。

「僕の消しゴムがなくなっちゃいました。一緒に探してください」

「後ろにポスターを貼ったから、見ておいてください」

「知っている人がいたら教えてください」

などと、言い合えるシステムをつくっていました。

初めて参観に来た人は驚きますが、「頃合いを見計らって」ということがだんだんできてくるので、困ることはありません。

この活動によって、「困った時には助けてもらえる」という学級の素地ができていきます。

 

「さよなら握手」

一般的には、帰り支度が終わったら帰りの会をして、一斉に「さようなら」をします。

しかし、年度始めなどは、先に帰りの会をして、帰り支度が終わった人から、ドアのところにいる先生と1対1で「さよなら」をして帰ります。

この1対1の関係を私は大事にしました。

「集団という人は居ない。1人1人が居るだけ。」

愛着形成(この話は長くなるのでまたいつの日か)は、まず特定の1対1の関係から広がっていくからです。

 

そして、握手でもいいし、ハイタッチでもいいし、ムギュでもいいので、何かしら子供が選んだスキンシップを入れながら挨拶をします。

子供の眼を見て、どのスキンシップを選ぶか見当をつけて、阿吽の呼吸で行えた時に流れる子供との空気が、なんとも好きでした🥰

大笑いする子、はにかむ子、大急ぎな子・・・可愛かったな。

残って私とお話したい子は、ゆっくり帰り支度をしたり、握手の後もずっと隣に居たりします。

この活動によって、「先生は私を見てくれている」と感じたり、楽しい時間の共有ができたりして、子供と先生に安全安心の関係が出来ていきます。

 

※「忙しくてそんな時間がない」なんて時は無理をしない☺️

でも、子供との時間を作るコツはあります✨

ズバリ‼️

授業をチャイムと共に始め、チャイムと共に(時に早目に)終わらせることです。(あまりにも当たり前⁉️ですかね💦)

 

「1日6時間授業で考えると、毎時間1分ずつロスすると、6分の楽しい時間が消えてしまう。みんなといっぱい楽しい時間を過ごしたいから、時間を大切にしたいの。」

 

なんて話を年度始めに、子供たちに丁寧に話しておけばバッチリです☺️

 

書き出すと、止まらないな。

先生に戻りたいな。

なんだか、悲しくなってきたので、ここまでに。

 

まとめ

忙しい中でも、必要なことに時間をかける。

UDな学級経営は、先生のビジョンと、細やかな配慮があれば、日々の中にちりばめられる。

 

 

 

irodoring.hatenablog.com

 

irodoring.hatenablog.com

 

irodoring.hatenablog.com

 

2日間限定 上生菓子

今週のお題「雛祭り」

f:id:irodoring:20210301011501j:image

 

今月も無事に3月を迎えることが出来ました🙏

 

 ということで、我が家の月に1度のお楽しみ😊

喜田屋さん、六人衆の「おついたち」を家族でいただきました。

 

 

テーマは「春の訪れ」

 

上「おだいりとおひなさま」←味見しました🤤

2人並んでいるのが、可愛らしい💗

 

右「菜の花」

蓬(よもぎ)入りの緑色の餡に、春の彩、小さな蝶🦋・・・可愛い😍

 

下「八重桜」←昨日いただきました🤤

外郎(ういろう)の花弁と、中には優しい色の黄身餡

外郎のもっちり感がイイ✨

 

左「桃の節句

饅頭の中は、胡麻

おついたちで、饅頭は珍しいかも

 

中央「夜桜」←本日いただく予定🤤

コーヒーの浮島に、チェリー🍒が入ったきんとん餡

この組み合わせがどんな風なのか?午後のお楽しみ🎵

 

 

おついたちは、月の最後の日と、1日の2日間だけ売り出されます。

つまり、今日なら購入できる可能性アリですよ💕

お近くにお住まいの方は、ぜひ‼️

 

喜田家 -和菓子スイーツのどら焼き・千丸・すずめ・最中・酒合戦-

手わざの光る美味しい菓子・六人衆(ROKUNIN-SHU)by 喜田家

 

 

過去のおついたち👇

 

irodoring.hatenablog.com

 

 

irodoring.hatenablog.com

 

 

irodoring.hatenablog.com

 

 

irodoring.hatenablog.com

 

 

さあ、今月は〆切のある仕事があと1つ。

おついたちでリフレッシュできたので、もうひと頑張り💪

学級経営 3つのステップ

お題「我が家の本棚」

※こちらは、本を読んでの私の解釈、例も自身の経験と繋げることで、理解を深めることを目的にしています。

著作権を考慮して、引用は青文字で。

 

この本は、読むほどに学級経営が全ての礎で、微に入り細に入り、先生の生き方や教育観が大切なのだと語っています。

 

ポイント

揺らがない安定感のあるクラスにするために

①1人1人の存在が認められる

②役割意識

③目標とルールを共有

④自浄作用

 

学級崩壊するとき

①授業が面白くない(のに話を聞くよう指導される)

②一貫性がない指導

③共有する価値観や学級目標、規律が機能していない

 

 

つまり、「経営」✨なのですね。大事なのは。

若い頃、松下幸之助さんや、鍵山秀三郎さんなどの経営者の本を熱心に読んだ。それは、大学を卒業して、すぐに教員になったために人としてどう生きるかという信念、どんな価値や生き方を伝えたくて教師になったのかという教育観がなかったからだと思う🙇‍♀️

 

「教師になったら(私が)毎日楽しそう」

 

そんな🌼脳内お花畑🌼のような理由で教師になった自分が、何となく毎日を過ごすだけでは子供を成長させられないと気付き、自分の生き方を問い直す必要に迫られた時期でもあった💦

 

学級を経営するという意識をもってから、恩師に教わったのは、1年を3段階に分けて経営すること。主体の比

年度始めは、

先生:子供=8:2

だんだんと

先生:子供=5:5

へと主体が子供に移っていき、

年度終わりには

先生:子供=1:9

へと、子供に自立と自律を促し育てていくという意図的な学級経営。

 

なんと、この本にも同じようなことが書かれていて驚く‼️

私の恩師は本当にスゴイ😭

チャランポランな私に、大事なことを適時適切に教えてくださった。

感謝🙏してもしても足りません。

 

 

引用

三つのステップで学級ルールの定着を

 

①教師主導で指導する段階

②子どもたち自身に意図を考えさせる段階

自治の形成を促す段階

 

具体例

現場では、受け持つ学年がいつも同じ(しか持てないだろうと思っていらっしゃる)という先生が少なからず散見されます。本当はそんなことはなく、この3ステップを意識すればかなりキャパシティが広がると思います。

 

低学年ばかり受け持つ先生の多くは、①が得意で教師主導で進めたい。でも1年生だって少し前までは園のなかの最高学年として、年下から憧れられる存在だったし、2年生にもなれば、小学校生活にも慣れて、活躍の機会が楽しい。。。そう考えると、その学年なりの①②③が必要だということですね。

幼保小の接続カリキュラムやスタートカリキュラムが、今年度から全面実施となったのは、こういう経緯もあるのかと。

 

中学年で言えば、4年生で急に学級崩壊することが多いのも、発達段階からして、先生や大人からの評価よりも友達が大事になっていく自立を求める年代だから。いつまでも教師主導の下①の方針では、窮屈に感じるということだと考えられる。

 

高学年ばかりを受け持っているという先生は、男の先生に多く、ご自身の希望に関わらず、校内事情で低学年を受け持たせてもらえなかったパターンが多いと感じる。

この際に気をつけるのは、子供の自立を急かしてしまうこと。

安全安心の土台を作る①をすっ飛ばして、

「自分たちで考えなさい」

「自分たちでできないと」

「甘やかしてはいけない」

と急いてしまうと、過剰適応(やたら良い子に振る舞う)や、力関係による人間関係の歪み(活躍する子供がいつも同じでクラス内に大きな力関係が生じる)が深まることが多い。

 

問題行動として表れるのは、

靴・物隠し

放課後や休み時間のイジメ

登校渋りや不登校

 

ここを書き出すと止まらないので、話を戻します😅

 

まとめ

学級経営は、一足飛びでは成らず。

「健全な依存の上に、健全な自立がある」

ステップを意識しながら、子供に真の力を育てていこう

 

 こちらの本は、内容がとっても濃いので、まとめは次回まで続きます・・・

が、締め切りのある仕事が2つあるので、更新は少し先になりそうです😊

 

irodoring.hatenablog.com

 

 

irodoring.hatenablog.com

 

 

 

irodoring.hatenablog.com

 

irodoring.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

学級経営の計は4月にあり

お題「我が家の本棚」


 

 

※こちらは、本を読んでの私の解釈、例も私の経験と繋げることで、理解を深めることを目的にしています。

著作権を考慮して、引用は青文字で。

 

前回の続き

 

ポイント  

担任は1年後の子供の姿を思い描き、明確な意図とビジョンをもつ

 

若い頃に先輩先生方から教わったことと重なります。

 

コロナ休校でも焦らなかった先生方は、ここを押さえていらっしゃいました。

「教科書を終わらせること」(カリキュラム履修主義)ではなく、

「目に前の子供に育てたい学力が明確」(学力習得主義)

もっと言えば、教科書を使わなくてもカリキュラムを目の前の子供の実態に合わせて、軽重を付けたり、他教科、領域と重ねたりする(カリキュラムマネジメント)ことで、ゆとりが生まれたということです。

カリキュラムマネジメントは、今年度から全面実施なので、移行期間中にカリマネについて準備した学校は、ダメージを最小限に留められたようです。新たな指導法を試行錯誤していくことをも、楽しんでいらっしゃる先生方の姿を見て、私もこの時代を教師として生きたかったと思ったほどです😭

 

具体例

受け持ちが決まったら、まず実態把握をします。特に、学級崩壊後の学年やクラスを受け持つときは、春休みから前担任や専科の先生から聞き取りを行って情報を集めておくと方針が立てやすいです。

次に授業を進める中で、子供たちの自助資源と定着していない課題となる力を見付けます。例えば国語だと、低学年の内に平仮名片仮名は正しく使いこなせているか?大まかな話の内容を理解したり、表現したりできるか?視写のスピードなどです。

できるだけ1人1人について、詳細に実態を把握しておくとピッタリな方針が見つかります。集団と個人、両方のビジョンが必要です。

1年後に育っていてほしい姿と、この時期までにこの学習や行事、活動を通してという長期と短期の姿を具体的に妄想します。

 

例えば、〇は自助資源 ★は課題としてみると

実態 

〇特別活動が好き 

〇荒れていた中にも真面目に取り組んでいる子がいる 

〇機会さえあれば活躍したいと思っている子供が多い 

★男女の仲がすこぶる悪い 

★本当のことが言えない 

★学力はかなり落ちてしまっている 漢字テストの平均点が40点台とは・・・ 

 

長期目標

集団としては誰とでも学習できる集団 

得意なことは人のため、苦手なことは教え合える集団

 

 引用

「学級経営の計は4月にあり」

長期と短期の2つの「計」を求められる担任教師は、4月の重要性を認識しなければなりません。

 

ちなみに、保護者との関係づくりもこの時期がとても最も重要。保護者も子供も今度の先生はどんな先生なのかと、不安と期待を寄せてくださってます。GWまでは、とにかく1つ1つの指導や対応にブレがないように、保護者対応で言うと、1日に6件電話連絡しなくてはいけないような時もありました。

でも、このひと月を丁寧に過ごせば、強固な信頼関係ができて、必ず後が楽になるのでオススメです。

 

GW明けに、自己申告書や学級経営案を提出する学校が多いのは、4月にしっかり子供たち1人1人を見取って、理解して、1年の計画を立てましょうということなのですね。

新しいようで、昔から伝わっている、学級経営の普遍的な流れだと思います。

 

まとめ 明確なビジョンはあるか?

4月にまず為すべきことは、実態把握(児童理解)から、長期と短期の目標を立てること

 

irodoring.hatenablog.com

 

 

irodoring.hatenablog.com

 

授業のユニバーサルデザイン 1

お題「我が家の本棚」

※こちらは、本を読んでの私の解釈、例も私の経験と繋げることで、理解を深めることを目的にしています。

著作権を考慮して、引用は青文字で。

 

授業のユニバーサルデザインの本は何冊か読んでいるけれど、UDの素地となる学級経営については、この本が1番内容が多く、具体的でイメージしやすいのではないかと思う。

 

タイトルは

『授業のユニバーサルデザインを目指す

「安心」「刺激」でつくる学級経営マニュアル

すべての子どもを支える教師の1日』

タイトルからも先生方の熱い思いが感じられますね☺️

使用した付箋は18枚

沢山学びどころがあるのですが、私には自分の過去の実践や、心理士としてお伝えしていることの理論付けに役立った本。

 

初任者の頃、恩師に

「2校目に行ったら、実践を理論付けていきなさい」

との言葉をいただいていた。実際には、日々の授業に追われて、なかなか理論付けにまで手が回っていなかったから、教師時代になんとなく感覚でやっていたことを、今になって理論付ける機会をいただけたことは、ありがたいこと。

転職してからは、本を読む時間も格段に増えたし😙

話を戻します😅

 

対象

☆初任者、学級経営や発達障害について知りたい先生

ユニバーサルデザインの授業に興味がある方

☆クラスに特別支援の必要な子供がいるけれど、全体指導の中で出来ることがないかと求めている先生

☆そんな先生方のから相談を受ける心理士

などにオススメ。

 

ポイント  授業のUD化モデル

①参加(活動する)

②理解(わかる)

③習得(身に付ける)

④活用(使う)

 

この①段階「参加」で上手くいってない子供たちが多い。それは発達障害や特性というよりも、学級経営の問題。授業のユニバーサルデザインを支えるのは、ズバリ「学級経営」です。

 

当たり前過ぎて、ずっこけちゃう読者(特に先生)も居ると思いますが、私も全く同感。

「優しい学級風土と、易しい(分かりやすい)授業」

これが、発達障害がある子もない子も、どの子にとっても大事だと思っています。

 

引用

授業のユニバーサルデザインとは、気になる子に対する「指導の工夫」と「個別の配慮」によって、クラス全員の子供が楽しく「わかる、できる」授業をつくることを目指すということです。

 

私はユニバーサルデザインという言葉は使っていませんでしたが、

「どの子にも優しく易しい」

もう少し詳しくすると、

「多様性を当たり前とする集団づくり」と「学び合いによってわかりやすく出来る授業」(個別の配慮も含む)は効果があると実感していました。表現は違えど、行き着く先は同じ。つまりこの教育観は、流行ではなく、不易な部分なのだと思います。


 

 

まとめ

教育の大事な部分は今も昔も変わらない

学級経営に、多様性を当たり前とする優しさがあるか?

授業は、「わかる・できる」か?

一部ではなく、全ての子供にとって。

 

 

関連する過去記事👇

 

 

irodoring.hatenablog.com

 

 

irodoring.hatenablog.com

 

 

irodoring.hatenablog.com

 

なかよしイチゴ🍓

お題「ささやかな幸せ」

f:id:irodoring:20210202112853j:image

 

先日、イチゴを洗っていて見つけた2つくっついたイチゴ🍓

ヘタは1つで繋がってるから、栄養を分け分けしたと考えると、なかよしな感じが、嬉しくなってパシャリ🤳

 

👇過去の「ささやかな幸せ」の記事を見てみると、「手当て」以外は、食べ物がテーマだった😂

 

irodoring.hatenablog.com

 

 

irodoring.hatenablog.com

 

 

irodoring.hatenablog.com

 

ほめハードルを低くする

お題「我が家の本棚」

 

今日の本は、前回、前々回に続いて

「しからずにすむ 子育てのヒント」

 


 


対象

ついつい子供を叱っちゃう、

そういう自分にも嫌気がさす、

もっと子供と笑って過ごしたい、

と願っている親御さんや、先生、子供にかかわる大人におすすめです。

 

ポイント 

ほめハードルを低くする

①タイミングを早くする

(全部できてなくても、取り掛かり始めたら褒める)

②努力やその子の過去と比べる

(他の子や、年齢を物差しにしない)

③「ありがとう」「嬉しい」「助かる」素直にほめる

(私メッセージで様々な伝え方を。

 人から褒められた時、子供の前で謙遜もNG)

 

 

 例 

母「食器洗ってくれて、助かる」・・・①③

子「まあね、俺頑張ってるでしょ」

母「前は、その日中にやるって感じだったけど、すぐやってくれるから台所に立つときに気持ちいいよ」・・・②③

子「そこまで言われると、萎える」

 

今朝の我が家の会話。

何事もですが、方法や技術に溺れてはいけません。

我が家の場合、上の子はほめられることが嫌いなので、ほどほどが大事。

 

ほめられるのが嫌いなくせに、

「ね、気付いてる? 俺がんばってるでしょ?」

などと、私からの「ほめ」をおねだりすることもある、難しいお年頃。

そして特性もあります。この特性は、平たく言えば「完璧主義」「頑な」「真面目」「こだわり強め」。ほめられるような自分でいなくてはいけないと、勝手にプレッシャーを感じるから、「天邪鬼」になるそうです👹

お味噌汁をよそってくれた時に、少しこぼしたら

「あーやるんじゃなかった」

と傷付く豆腐ハートの持ち主なのです💔

 

 

 

引用

子育ては、「価値基準」を伝える作業。

親の価値基準が子どもの価値基準になるのです。

 

本当にその通り。重責‼️

先生は、先を生きると書いて「先生」。生き様を背中で見せること、つまり価値基準を伝える仕事なのだと思っていました。

肝に銘じます(`・ω・´)ゞ高山先生。

母としての育自もがんばります(`・ω・´)ゞ

 

irodoring.hatenablog.com

 

 

 

irodoring.hatenablog.com

 

まとめ

ほめられることで、子供は自分の新たなよさに気付ける。ほめハードルを下げ、様々なほめ(認める、感謝する、抱きしめる等)で、子供の自己肯定感をUPする。

が、スキルに溺れてはいけません。

 

※こちらは、本を読んでの私の解釈、例も私の経験と繋げることで、理解を深めることを目的にしています。

著作権を考慮して、引用は青文字で。

 

この本のまとめは、今日でお終い。

まとめておきたい本、読まなきゃいけない本も、山積みです💦